幼稚園 きのうときょう 2025.5.29

「ねぇねぇ せんせい、ちょっと きて」 呼ばれて行ってみると、クラスの先生がうれしそうに「タイミングが合いました!」、年中さんの子ども達と 飼育ケースを囲んでいました。

「え? なぁに?」 とぼけて聞くと、「いま、いまやねん!」「ちょうちょ、でてきてるねん」「だいぶ でたとこ!」 真剣な顔で、さなぎから ちょうちょがかえる、まさにそのところを見つめています。

Yesterday&Today20250529-1HP

ちょうちょは時間をかけて出て、ゆっくり羽を広げるので、子ども達はこの後、「ちょうちょさん、がんばってね」と声を掛けて、それぞれ遊び始めました。

Yesterday&Today20250529-2HP

でも、時々「どうかなぁ…」とのぞいたり、後から登園したお友達に教えてあげたり。

 

飼育ブームの年中さんでは、卵からちょうちょになるまでの変化を ずっと観察して、その「ふしぎ」を自分の目で見て来ました。

毎年 5、6月になると、こんなことをしていますが、何回見ても「生命ってふしぎだなぁ」としみじみ思います。

あんな小さな黒い点のような卵が幼虫になり、青虫になり、さなぎになって、そして美しいちょうちょになる。

じぃっとしていた さなぎの間、中身はどんなふうになっていたんだろう…、子ども達も幼いなりにそれぞれが「…えっ、…?」を感じていることでしょう。

生命の不思議、尊さの端っこに触れたような気がして、ドキドキします。

 

それで昨日は、ちょうちょがかえるまでのプロセスを紙芝居で確認、そして卵からちょうちょになるまで、自分の描きたいと思う段階を選んで お絵描きをしていました。

ちょうちょを選ぶ子もいれば、「くろい ようちゅうの ときが いい」という子も、あおむし、さなぎを選ぶ子も。

Yesterday&Today20250529-12HP

 

年少さんは…、今、絵本「ばけ ばけ ばけ ばけ ばけたくん」が大人気。

かわいい くいしんぼうおばけの ばけたくんが、いろいろなものを食べて変身していくお話、子ども達は 読んでもらう度に大笑いしたり、「◯◯ たべた〜い!」「ぼく、◯◯ すきやねん」等々、声が挙がります。

Yesterday&Today20250529-10HP

それで「ねぇ、自分のばけたくんのお話、作ろっか?」ということで、ばけたくんの形にクレパスで色をぬり、後面に割箸をつけて 簡単ペープサートのお人形を作りました。

「わたし、いちご たべた ばけたくん、あかいの」「ぼく、バナナ たべた ばけたくん」

いろいろなばけたくんが、年少さん 33人分できましたよ。

Yesterday&Today20250529-11HP

みんなご機嫌です。

 

Yesterday&Today20250529-6HP

( ↑ 年少さん、かたつむり時計も上手にできました)

Yesterday&Today20250529-7HP

( ↑ こちらはパパへのプレゼントです)

 

年長さんは、トトロの時計製作終盤、今日は文字盤の数字、大きい針と小さい針を作っていました。

Yesterday&Today20250529-4HP

もうすぐ いい時計が、お部屋の壁面を飾るでしょう。

Yesterday&Today20250529-5HP

先日作った きれいなかたつむりが、壁面にずらりと並んでいて、トトロの時計を待っています。

 

Yesterday&Today20250529-3HP

( ↑↓ 年長さんでは今、昔懐かしい「おちゃらかホイ」が大人気です)

Yesterday&Today20250529-16HP

 

今日は木曜日で、ヒラリー先生の英語あそびの日でした。

各クラス、体を動かして いろいろな英語の歌を歌ったり、簡単な会話をしたり、楽しみました。

年少さんも ちょっと慣れて来て、「ひらりーせんせい!」と手を振ってお部屋に迎え、”Hello Song” も合わせられるようになりつつあります。

Yesterday&Today20250529-13HP

 

Yesterday&Today20250529-15HP

 

Yesterday&Today20250529-14HP

 

各クラスから響いてくる「とけいのうた」「はやおきどけい」「ぽっぽの時計」の元気な歌声、5月の末から6月のあいけいの風物詩のようです。

もうすぐ田植えですね。

Yesterday&Today20250529-9HP

 

Yesterday&Today20250529-8HP