今日の幼稚園 2025.5.2
今週は火曜日が祝日で、ポン、ポン、ポンと3日、そして明日からは連休。
「あれっ? 今日 何曜日だっけ?」、曜日感覚がおかしくなるのは、大人も子どもも です。
この三日間、「せんせい、うわぐつ もってかえる?」「ううん、まだ明日も幼稚園あるよ」、「せんせい、あした おやすみ?」「ううん、違うよ、元気に来てね、一緒に遊ぼうね」、こんな会話が幾度か聞かれました。
そして今朝は雨…、鮮やかになってきた木々の葉を洗うように、緑の上に降り注ぎました。
今日は 少し早いですが、こどもの日のお祝いです。
丁度 金曜日なので、全員集まっての お礼拝の日.
先週初めてこれに参加した年少さん、2回目で 少し勝手が分かったかな、スムーズに移動して来てくれて、リズム室でのお礼拝が始まりました。
さんびかを歌って、お祈りをして、園長先生から聖書のお話を聞いて。
園長先生のお話は、絵等視覚教材の無い 素話だけれど、いっつもおもしろいから、前に立って「今日はね、こんなお話…」と触りを聞いただけで 笑い出す子もいます。
お礼拝の後、こどもの日に因み、こいのぼりの由来を 紙芝居で見ました。
今も昔も ずっとずっと変わらない、お父さんお母さんが子どもを大切に愛する心、あいけいの子ども達も みんな、たっぷりの豊かな愛情を受けて育っています。
そして愛されて育った子は、他の人への愛情、思いやりを持つ、優しい子になりますね。
こいのぼりと言えば、幼稚園では しばらく前から各クラス、子ども達が自分のこいのぼりを作って来ました。
もう持ち帰って「おうちに かざった!」と言う年中・年長さん、そして年少さんは 今日持ち帰りです。
ギザギザのハサミの跡、のりをつけすぎて ベタベタした跡、作る姿の子どもと先生の苦労が垣間見える力作が、いっぱいです。
年少さんにとっては、幼稚園での初めての製作でした。
がんばったこいのぼり作りの様子を、お家の方々も想像しつつ 掛けて下さることでしょう。
お昼は、みんなの好きなカレーライスとサラダ。
あいけいの給食一番人気のカレーは、こどもの日にも欠かせません。
今日は柏もちもありました。
古くから 悪いものを防ぎ、子孫繁栄の象徴として 柏の葉っぱでおもちを包み、男の子の健やかな成長を願ったといういわれがありますが、男の子も女の子もみんな、元気でたくましく、優しく育ってほしいですね。
* * * * *
さくらんぼが実りました。
雨でぬれていたため、先生達が収穫して、ボウルに入れて お部屋へ。
ちょっとすっぱいけれど、つやつや美しい果実は 初夏の味ですね。