今週の幼稚園 2025.3.14
早くも週末です。
口の中で美味しい飴をそっところがすように 大切に、名残惜しく 一日一日を過ごして来た年長さんにも、進級に向けて元気にはりきっている年中、年少さんにも、同じように時間が進み、週末になりました。
金曜日は 全員集まって、お礼拝をして 園長先生から聖書のお話を聞きますが、それも 年長さんは今日が最後になりました。
園長先生のお話はいつも楽しくって、みんな大好きだったね。
この一年、年少さんも成長して、本当に落ち着いて聞けるようになりました。
あいけいで培われる 一人一人の聞く力、とても大切なものですね。
礼拝の後、年長さんは 卒園式のおけいこです。
リズム室で 本当の日のようにするおけいこは、今日で3日目。
ずいぶん上手になりました。
証書をいただく姿も 立派になって来ました。
卒園の歌「みんな みんな ありがとう」は、「おけいこ」って分かっているけれど、わかってんねんけど、そんでも、そんでもな… と歌う度に泣いている子がいます。
声が小さくなる子は、涙をこらえているから。
「ようちえんが だいすき」を、子ども達一人一人がかみしめているのが 伝わってくる毎日です。
年中さんは、礼拝の後 おさんぽに出ました。
お天気が良く、大分暖かくなったので。
「いってきまぁす」と元気良く手を振ってくれましたが、子ども達の首元には、あら、すてき、かわいいマフラーが巻かれています。
そう、先日の参観で始めたマフラー、ついに全員でき上がったのです。
編むのがおもしろくなって、どんどん仕上げて行った子も、四苦八苦した子も、全員できました!
「せんせい、どう?」「うん、すっごく かわいい!」 うなずいて、楽し気に歩いて行きました。
担任の先生によると…
田んぼの畦道には、小さいかわいい春の草花、なずな、たんぽぽ、オオイヌフグリ、ハコベなどがいっぱい、つくしも顔を出していたそうで、「あった! かわいい!」「ここにも!」と大喜びで摘んでいたそうです。
ぽかぽかお陽さまの光に暖められて歩いているうち、ぽそっと「はるって いいなぁ…」とつぶやく男の子の声が聞こえ、「なんだかおじさんみたいで…」と、かわいいやら、おかしいやらだったそうです。
お昼、給食は あいけい人気 No.1 のカレーライス。
3月の給食は、年長さんのリクエストメニューが中心になっていますが、「カレー」だけでなく「ブロッコリーのサラダ」もリクエストです。
幼稚園の給食で 野菜苦手を克服した子もいて、うれしいですね。
年長さんの三学期は、牛乳も 小学校と同じ、パック牛乳です。
「がっこうに いったら」を思って、期待に胸をふくらませながらも、「ようちえんに ずっと いたい」年長さんのようです。
====今週の年長さん、いろいろ====
( ↑ ヒラリー先生の英語あそびも、木曜日が最後でした)
( ↑↓ 園庭で友達と遊ぶのも、あとわずかです)
( ↑ 先生達の所へ行っては「くじを ひいてください」。子ども達が自分で作ったくじ、なかなか当たりは出ません)
( ↑↓ フルーツバスケットをする時は、いつも大はしゃぎ)
( ↑ もうすぐ ばら組のお部屋ともお別れ。イスを拭いたり、あちこち きれいにしています)