幼稚園 きのう、きょう 2025.6.17

今週になって、急にグーンと蒸し暑くなりました。

園内各クラスは エアコンで快適な温度にしてありますが、一歩外に出ると「オォッ…!!!」の暑さです。

 

昨日から、子ども達は順番に「バスのブザー確認」をしています。

あいけいの通園バスは、運転手、同乗の先生、園長先生と 3回に分けて、3人の大人が 全員おりているかを確認し、最終は表に押印する形をとっています。

でも、それでも、万一に備えておく必要があります。

バス通園の子も、送迎の子も、全員が知っておかないとね…ということで、実際バスに乗って 先生と押し方を覚えました。

Yesterday&Today20250617-2HP

鳴らしてみると けたたましい音がして、みんな驚いて「あ〜、びっくりした」。

Yesterday&Today20250617-3HP

 

先週は 避難訓練もありました。

この時も 園内に非常ベルの大きな音が響き、続いて先生の「防災頭巾をかぶって外に出ましょう!」の声、アルエット広場から玄関のインターロッキングまで、ものすごい勢いで出ました。

計っていたら、ベルと放送から45秒(!)、年少さんもですよ、うん、早く行動できて良かったね、です。

その日以来、防災頭巾を被るおけいこを日頃からするようにしています。

Yesterday&Today20250617-1HP

 

6月も半ばを越えたので、各クラス 七夕飾り作りが始まりました。

最初は簡単なものから入るので、年少さんは プロセスの少ない流れ星の折り紙、年中さんは 三角つなぎ・丸つなぎ・四角つなぎのつなぎものです。

Yesterday&Today20250617-6HP

七夕飾りは それぞれの年令で、作るものも数も違います。

Yesterday&Today20250617-5HP

 

Yesterday&Today20250617-8HP

6月後半から始めて、7月に入ってお家に持ち帰る頃には、はさみやのりの使い方が 大分上達して行くのです。

Yesterday&Today20250617-9HP

作った七夕飾りを、それぞれ名前の書いた所に下げて ためていく光景も、この時期ならでは です。

Yesterday&Today20250617-7HP

 

この時期といえば、年長さんは 今日は梅ジュースを仕込みました。

冷凍して繊維をこわし、果汁を出しやすくした梅と 氷砂糖を、清潔なビンに交互に入れて行きます。

Yesterday&Today20250617-10HP

梅ジュース、梅干 等、暑い夏を乗りきるための 昔からの知恵ある食べ物の話、雨の多い季節、梅雨は「うめのあめ」っていう漢字を書くの、春と夏の間にあるんだよ…、そんなことも、年長さんになると 興味深く聞いてくれます。

Yesterday&Today20250617-11HP

「せんせい、いつ のめるん?」「うーん、1ヶ月くらい先かな。だんだん氷砂糖が溶けて行くから、楽しみに見ていてね」 先生に言われて、「はやく のみたいな…」の子ども達です。

 

* * * * *

 

アリ地獄の砂の中でできていた 小さな球、???でしたが、ウスバカゲロウのサナギだったんですって!!

羽化した所をお友達が持って来てくれ、みんなで 飛んでいく様子を見守りました。

Yesterday&Today20250617-4HP