今日の幼稚園 2025.3.11
先週の参観やお別れ会が終わって 週が明けたら、本当に「あとちょっと」になった年長さんです。
今日は最後のサッカーでした。
「最後は外で思いっきり」と願っていたのですが、朝からあいにくの雨、それで リズム室で体を動かすゲーム形式になりました。
去年4月、コーチに初めて教えてもらって以来、「よっしゃ、じゃ 次はこれだよ!」と 次々遊びが進化して、みんな毎回楽しみました。
お兄さんのようなコーチは大人気で、火曜日は心ワクワクだったようです。
クラスを二つに分けて、前半グループと後半グループで教えてもらっていましたが、時々 楽しすぎて時間を超過することもありました。
暑い夏は汗だくになりながら、寒い冬は 初めは「う〜 さむっ」と言いながら(途中で 動いて体が暖まってきますが)、みんなで走り回り、ボールを追いかけ…、そしてコーチにいっぱい甘えたこと、子ども達は忘れないでしょう。
今日はサッカーが終わった後、コーチの前に並んで 折り紙で作った冠をプレゼント、その後 一人一人が書いたコーチへのお手紙を渡しました。
お別れに 手を出してタッチする子、「ぎゅっとして」と ひっつく子、いろいろでしたが、みんな心を込めて「コーチ、ありがとう」、コーチからは「小学校に行っても 元気でがんばってな!」と励ましをもらいました。
それから今日は、うれしいプレゼントがありました。
新しいパズル LaQ です。
園長先生がお部屋に来て「いっぱい楽しんでね。大切に、仲良く使ってね」とお話しすると、みんな「うん、うん、やったぁ!」でした。
半分ずつに分かれてサッカーをする間、お部屋グループが 早速使って遊びました。
初めて LaQ をする子は「どう やるん?」と ちょっと戸惑い気味でしたが、10分もすると 思い思いに好きなものを作り始め…、子ども達の会得する力の大きさに びっくりですね。
お昼、年長さんは おにぎりパーティーをしました。
一人分ずつ ラップに包まれたごはんをもらい、中身を選びます。
シャケ、ツナマヨ、うめ、おかか、こんぶの5つを見て、「えっと、おかか…、あ、やっぱり ツナマヨ!」「ぼくは こんぶ」「わたし、うめ」 悩む子もいれば、すぐ決まる子も。
好きな具を入れてもらったら、「きゅっきゅ、きゅっきゅ」、楽し気に リズム良く握り、のりをくるりと巻いて、完成です。
白いおにぎりと、もう一つは ワカメごはんのおにぎり、2つずつもらって「おかわりもあるから、又、もらいに来てね」「やったぁ」です。
お祈りをした後、うれしそうにほおばって「やっぱり、うめが いちばん」という子もあれば、「ツナマヨ おいしい」の子もいて、「◯◯ちゃんの、おいしそう。もう1つ たべようかな…」、おかわりもよく売れました。
お昼から、卒園式のおけいこも 少しだけ。
式で歌う歌のピアノ伴奏が始まると、表情が堅くなる子がいます.
幼稚園やお友達にお別れするという歌詞の所では、涙ぐんで歌えなくなる子もいます。
小さな胸に一人一人がこぼれそうに、いっぱいの思いを詰め込んで過ごす毎日です。
( ↑ 園庭のシダレウメが咲きました)