今週の幼稚園 2025.2.21

立春、雨水(うすい)と 暦の上では春に近づきつつありますが、今週は身の縮む寒さが続いています。

でも、お休みの子も少なく、毎日元気な声が響いています。

 

年中さんは、アルエット広場のなわとびが大流行り。

寒くったってへっちゃらよ とばかり、「せんせい、なわとび してきて いい?」 お部屋から走って出て、「1、2、3、4、5…」と数えながら跳んでいます。

ThisWeek20250221-6HP

通りかかると「せんせい、みて!」「わたしも みて!」と、あちこちから声が掛かります。

ThisWeek20250221-8HP

回数も増えて、連続20回、30回の子も たくさんいます。

苦手だった子も、上手な子を見て「ヨシ、がんばろ」と何回も挑戦、ほぼ全員が跳べるようになりました。

中には二重跳びや、二人で一本のなわを跳んだりする子もいます。

ThisWeek20250221-7HP

遊び終る頃には息が切れて、うっすら汗ばんで…。

体力作りにも 一役買っていますね。

 

年少さんも、お家からなわとびを持って来ています。

まだ ふつうの跳び方はできず、まずは「なわとびって、どうするの?」から始めています。

お外で、なわとびを置いて、それをジャンプして越えたり、くるりと巻いた中に ぴょんと跳んで入ったり。

ThisWeek20250221-4HP

 

ThisWeek20250221-5HP

生まれて初めての なわとび、「???」が「おもしろそう」「やってみたいな」に変わるよう、ちょっとずつ進めて行きますね。

 

年長さんは、今 郵便屋さんごっこを楽しんでいます。

お友達へ書いている手紙、字も上手になっていて、かわいいです。

ThisWeek20250221-2HP

「せんせい、『ちゃんと』って、どうやって かくの?」「これで いい?」等々、拗音・促音の書き方で戸惑って 聞きに来ている姿もあります。

ThisWeek20250221-1HP

「かきたい」を「かける」よう やり方を指導して、書く楽しみが広がって行ったらいいな と思います。

ThisWeek20250221-12HP

 

ただ今、ピアニカもおけいこしています。

ThisWeek20250221-3HP

「かえるのうた」「メリーさんのひつじ」等、簡単なメロディを 大分吹けるようになりました。

 

年長さんになって、いろいろな活動に取り組んで来た子ども達は、がんばる力がついているなぁと、うれしく思います。

初めてのこと、難しいこと、苦手なこと、人それぞれですが、どんなことにも挑戦してみよう、できるようになろうと向かう姿勢の基本は、幼児期の体験による と考えています。

「これから学校に行こうとしている年長組のお友達、ぽかぽか春になる頃、あなたたちは あいけいから巣立って行くのよ。でも、どこに行っても、どんな時にも、がんばる心があれば大丈夫、いつも応援している、忘れないでね」

そんな思いで一人一人を見ていると、ちょっぴり寂しくなって来て、手離しがたさを覚える二月です。

 

* * * * *

 

金曜日で 合同礼拝もありました。

ThisWeek20250221-9HP

 

ThisWeek20250221-10HP

リズム室に全クラス集まって、園長先生から聖書のお話を聞く合同礼拝、毎回おもしろいアドリブやゼスチャーの入る園長先生の聖話は、子ども達に大人気です。

ThisWeek20250221-11HP

どのクラスも、落ち着いて しっかり聞けるようになりました。