今日の幼稚園 2025.2.17

二月、半ばを越えました。

一年の暦、時間は いつも同じ速さで進むはずですが、どうしてか 新年三ヶ月は足早に過ぎて行くように感じます。

 

土・日のお休み明け、大きな行事 作品展も終わって、何となく ゆったり。

甘えたくなるような雰囲気の子ども達が、朝から 先生達にひっついたりしています。

Today20250217-1HP

先週金曜日の消防訓練では、消防署のお兄さん方が、あいけいっ子が 元気一杯で伸び伸びしている一方、先生達の指示をよく聞いて 素早く行動できることに感心し、ほめて下さいました。

けじめをつける所はしっかりと、でも、のんびりした所では「たのしい」「だいすき」を満喫、それが あいけいです。

Today20250217-2HP

( ↑ なわ跳び、上手になりました)

 

Today20250217-7HP

( ↑ おひなさまを見せてもらう年少さん)

 

さて、今日は 小さいお友達の うさぎちゃんクラスの日です。

4月からの幼稚園生活を前に、ずいぶん慣れて、楽しんでくれるようになりました。

Today20250217-8HP

入園すると 毎日お礼拝の時間があり、さんびかを歌ったり、お祈りをしたりしますが、それも ちょっとだけやっています。

ピアノの前に並べたイスに座って 手あそびから入り、短いお祈りをして、元気に守られていることを感謝します。

Today20250217-6HP

 

Today20250217-5HP

 

そして 今日はお昼から、クラリネットとホルンの演奏会がありました。

保護者の中に ご夫婦で演奏される方があり、それはぜひ子ども達に 生の楽器演奏を聴く機会を…とお願いしたところ、快くお引き受け下さったのです。

Today20250217-9HP

二学期も きらきらカルテットの演奏会をしていただき、すてきなピアノ、サックス、マリンバやパーカッションと 歌声を楽しんだ子ども達ですが、今日はクラリネットとホルン。

Today20250217-13HP

2つの楽器を目にするのも 音を聞くのも、初めての子がほとんど。

「わぁっ…」「すごい…」「かっこいい…」から始まり、楽器の紹介を聞き、実際の演奏。

やわらかで力強い音色がリズム室に響き渡り、子ども達は 年長さんから年少さんまで聴き入りました。

Today20250217-11HP

 

Today20250217-10HP

30分程の時間でしたが、一人一人が「すてき!」を体験し、生演奏の魅力を感じたと思います。

Today20250217-12HP

 

子どもにとって「すてき」の体験は、とても大切です。

「すてき」を体験すると、子どもの内側に 本物への「憧れ」が育ち、それに向かって自分も行きたいという 強い希望が生まれます。

それは 聴いた音楽に留まらず、いろいろな方面に進む原動力になって行きます。

一人一人 個性がありますが、「憧れ」を知った子ども達の それぞれの道で、この憧れが力となり、光となりますように。

 

* * * * *

 

うさぎちゃんクラスのお部屋におもちゃを出して 遊びやすいよう並べるのを、年中さんが手伝ってくれます。

Today20250217-3HP

積木を楽し気に積んで「あとは やってみてね」と自分のクラスに戻りました。

Today20250217-4HP