今日の幼稚園 2021.2.17

昨日までの暖かさとは打って変わって、真冬の寒さが戻りました。

風が強くなり、雪も降って来て「せんせい、せんせい、ゆき!」と、バスから降りた子も、送ってもらった子も、園に駆け込んで来ました。

ぼたん雪で お昼前には止みましたが、一時は そこら中が、白く美しい雪景色になりました。

2月も半ばを越えましたから、こんなふうに雪を見られるのは、この冬は最後かもしれませんね。

 

今月のさんびかも よく覚えて、年少組から かわいい元気な声が響いています。

Today20210217-5HP

日本語と英語とで歌っている 2月のさんびか「主われをあいす」は 古いもので、以前 子ども達がこれを歌うのを聞かれたおばあさんが、何ともやさしい顔でほほえみながら、ほろりと涙をこぼして「なつかしい、これ、私も神戸女学院で歌いました」と つぶやかれました。

当時80を過ぎておられた そのおばあさんは、今日も天国で 子ども達の歌声を 目を細めて聞いておられることでしょう。

キリスト教保育の歴史、あいけいの歴史が、こんなふうに 一枚ずつページを重ねるようにして つながって行くことは、本当に尊いと思います。

手話をつけて歌っていますが、年少さんも かわいい手、指を動かして、上手にできるようになりました。

 

今朝、子ども達が登園して「わぁっ…」と喜んだのは、廊下に飾った 七段の大きな おひなさま。

Today20210217-6HP

細かい調度が美しい おひなさまです。

ぜひ あいけいに飾って 子ども達に見せてあげてほしいと、卒園生のお宅からいただいた 七段飾りは立派で、日本の伝統美をきれいに集めたような感じです。

現代のおもちゃやぬいぐるみに親しんでいる子ども達には 新鮮で、日常と違う世界を感じさせてくれるのでしょうね。

「このお人形は誰でしょう? これは何か知ってる?」

一つ一つ先生に教えてもらいましたが、「あ、それは えぼし(烏帽子)、それは しゃく(笏)、さんにんかんじょ(三人官女)」と よく知っている男の子がいて、感心しました。

「こんなん、みたこと ない」と じぃっと見ているのは、男の子が多いかな。

女の子も、お家では 扱いやすいミニおひなさまという御家庭が多いようで、大きなおひなさまは みんなの楽しみです。

 

さて年長さんには、絵画の中嶋先生が来て下さいました。

と言っても、今日はお絵描きではなく、「とび出すカード」づくり。

中嶋先生は 絵画と製作、両方を教えて下さるんです。

「カードを開けると パッと とび出す仕掛けを作るから、どんなふうにしたいか、考えておいてね」、先週言われていた年長さんは、「ぼくが なわとび しているのが、とびだすように したい」「うみの なかで、サメが やってくるところに したい」等、いろいろプランを練ってきたようです。

Today20210217-3HP

中側に来る紙に絵を描き、とび出す所に貼る絵を描き、先生に持って行って 台紙に貼ってもらいます。

「どんなに なるか、たのしみやなぁ」「うまいこと、でてくるかなぁ」 ドキドキしながら貼り、開けると…、ホラッ!! とび出すカードのでき上がりです。

Today20210217-4HP

自分で何度も開けたり閉じたりして確かめたら、お友達と見せ合いっこ。

先回の指人形作りに続いて、ストーリーを考えるのも 楽しい。

世界は どんどん広がるようです。

描いて楽しい、作っておもしろい、でき上がった作品は 世界にたった一つだけの すてきなもの。

そんな喜びを たくさん知ってほしいと思います。

Today20210217-1HP

( ↑ 中嶋先生の作品です。クリスマスにいただきました)