今日の幼稚園 2025.6.2
梅雨の走りのような日が続いていましたが、今日は青空が戻って、日射しの下では暑いくらいです。
6月になりました。1年の半分の最後の月、何て早いんでしょうね。
年長・年中さんは、たっちゃん先生の体操あそびがありました。
ルールのあるおにごっこをして 走り回ったり、鉄棒や大型遊具を入れたサーキット遊びをしたり、ウレタン棒を越えて走るハードル競争があったり、盛りだくさんのプログラム、各クラス40分程をフルに使って動き回り、息が切れます。
途中の一休み、冷たいお茶の美味しいこと、ゴクゴク 喉がなるのが聞こえて来ます。
一息入れたら たっちゃん先生の元気な声が掛かり、次のプログラムに又 走り出す子ども達、う〜ん、体力つくねぇ と思います。
運動が得意な子も 苦手な子も みんながおもしろくて、気がつけば、汗をかきかき大盛りあがりの体操あそびです。
年少さんは、お部屋で…、先生のお話を聞いています。
5月半ばから、こんなふうに 座ってお話をよく聞けるようになって来ました。
入園したての4月とは 大分違いますね。
「今日は お父さんのお顔を描いてみましょう。みんなのお父さんは、どんな髪の毛? メガネはかけてる?」と問われ、「せんせい、ぱぱね、かみのけ、こんなん」「みじかいよ」「めがねも かけてる」「おひげ ある」…、次々に教えてくれます。
今日は絵の具を使うので、順番に先生の所へ行って 描きました。
「大きく描いてね、大好きなパパ、大きく 大きく…」、「お目々もね」「髪の毛はどう?」「せんせい、こんな」「せんせい、おくち、にこにこって」「ぱぱ おもしろいよ」。
こんな時 子ども達が教えてくれる パパの特徴、なかなか楽しくて、子ども達がたっぷりの愛情を受けて育っていることが伝わります。
年長さんも 体操遊びの後、お父さんの顔の絵皿に 色ぬり。
こちらは 絵の具でぬって乾いてから次のステップなので、時間がかかります。
6月も、楽しいことや 初めてのことが いろいろあります。
「ふぅん」「へぇっ」「わぁっ」「…どうしよ」、いっぱい経験して「おもしろいね」を形成していってほしいですね。